fc2ブログ
2030.12.07 ご挨拶
国武舘は松岡政彦師範のもと大阪府 高槻市を拠点に,
枚方市,吹田市で活動する伝統派空手(糸東流)の道場です.
初歩からの基本形訓練により心身を鍛錬し,空手を通して正しい礼儀作法の習得,
体力向上,精神修養を目指します.

練習生を随時募集しています
体験は無料ですので,まずは下記練習場所に,ご自由に見学に来てください.
幼児から大人まで男女問わず練習生がいるため,どなたでも気兼ねなく始めることができます!
初心者も大歓迎です!
またお子様が礼儀作法を身に着けるのにも最適です!

不安,疑問点などありましたら,下記コメント欄にご記入いただくか,
右メールフォームよりお問い合わせください.
管理人の方から改めて回答いたします.
コメントは非公開としておりますが,のちに共有のご質問として公開することもあります.

<国武舘空手道 道場紹介 小学校名をクリックすると地図で住所を確認することができます>
本部道場(水)(土)  16:00~17:30 高槻市北大樋町26-18
南大冠支部 (火)     18:30~20:00 南大冠小学校体育館
磐手支部 (水)      18:30~20:00  高槻市磐手小体育館
桜丘北支部 (土)    18:30~20:00 枚方市桜丘北小体育館
東山田支部 (水)     19:00~20:30 吹田市東山田小体育館
山二支部 (日)     08:00~09:30 吹田市山田第二小体育館
明倫練習所(金)    18:30~20:00 明倫小学校体育館
中宮支部 中宮北支部は現在休止中です

<主要年間行事>
春・秋:昇級昇段試験
夏  :夏合宿(1泊2日)
秋  :国武舘大会
冬  :寒稽古(淀川河川敷)
<費用>
入会金:3000円
月会費:2000円(高校生以上3000円)
月会費は年3回(1月、5月、9月)それぞれ4か月分まとめて徴収します.
その他、道着(7000円~)、防具(10000円~)、後援会費(3000円/半年),スポーツ傷害保険(800円/年)等が必要となります.
<入会手続きについて>
入会時の手続き,必要経費等については右メールフォーム
または本部への電話にてお問い合わせいただくか,
見学(体験入会)にお越しいただいた際にご質問下さい.


<空手経験者の方へ>
また,空手経験者の方で今はやめてしまった方,指導者としての経験のある方も私たちとご一緒にいかがですか?

<柔整・整体・カイロ 従事者の方へ>
パネルや背柱模型いりませんか?4点合計43000円(通常の半額程度です)
骨格パネル:620×865L
神経:620×865L
骨格筋:620×830L
背柱模型(吊り金具付):写真参照
問い合わせは次の連絡先にお電話お願いいたします
松岡:072-671-1773
2015-03-29-20-24-21_deco_convert_20150329211216.jpg


スポンサーサイト



5月7日 エディオンアリーナ大阪で全国大会、近畿大会の切符をかけた小学生の空手道選手権大会が開催されました
当日は朝から雨が降っていましたが、そんな天気を吹き飛ばすような熱戦が繰り広げられました

強豪ひしめく中で、国武舘から、個人では初めて、この大会で4位となり近畿大会に出場する選手がでました!
また、惜しくも近畿大会出場は逃しましたが、組手で昨年に引き続き入賞者もでました。
また、初めてこういった大きな大会に出場し、1勝した子、惜しくも負けてしまった子
それぞれのドラマがありましたが、みんなよく頑張りました!
これからももっと精進し、さらに上を目指して頑張りましょう!


今日の本部練習で、入賞した二人は師範に報告を行いました。
日頃厳しい師範も今日はとてもうれしそうでした。
_convert_20230513190216.jpg
4月19日 日曜日 高槻市総合体育館で第46回高槻市空手道選手権大会が開催されました。
久しぶりに午前中が形 午後から組手といったプログラムの大会で、やっと日常が戻ってきたなと感じることのできる大会となりました
国武館のみんなも師範が見守る中、練習の成果を発揮し多数の入賞者を出すことが出来ました。
大会に勝つ勝たないだけでなく、今日の試合の結果を十分に考察して、次の大会、試験に役立てて、さらに精進していけたらいいですね。私も、頑張らねば!
20230321000945428.jpeg
20230321000915f15.jpeg
20230321000859e46.jpeg
2月23日 高槻市総合体育館で第7回
高槻カップ少年少女空手道大会が開催され、国武館の道場生達が多数出場し、頑張り、入賞しました。
最後に集合写真も撮ることができ、ようやく日常が戻ってきました。
みんな勝った負けただけでなく、試合から得たものを教訓に次の練習に活かしてください。
自分の試合のビデオがあったら、ぜひ見返して見てください。指導員の先生にも見てもらってください。そうすると必ず次の高みに登ることができるはず!
2023022521481285c.jpeg
202302252148335ef.jpeg
2023.02.15 寒稽古2023
1月29日の日曜日
3年ぶりに淀川河川敷公園で寒稽古が開催されました
基本から前進後退の基本を実施し、男の子は三戦の形で上半身裸で演武しました。
これで終わるかと思いきや四股突き
たくさん頑張りました。
こうやって行事が例年通り開催されると嬉しいですね
最後は師範の奥様が何度もお湯を変えながら
温めてくださったコーンスープと温かい肉まんをもらいました
20230215233756b43.jpeg
20230215233818c8f.jpeg
20230215233837518.jpeg